ハイキング講座 第3回講義「山の天気・天気判断」

日時:令和元年6月18日(火)19:00~21:00

参加人数:受講生32人、スタッフ15人、計47人

講師:山下正文

 隙間なく埋まった部屋で、時間ピッタリに講義が始まった。今日は、「天気図を読んで山の天気を予想し、山行に備えることができるようになる」のが狙いの講義だった。講義は、自分たちとすれ違った別のパーティーが10月8日の立山で雪の中遭難した話から始まった。講師自らの体験談に、遭難を身近なものとして感じ、しっかり天気を判断して山行に臨まなければと身が引き締まる。

 気象の基本として、高気圧に低気圧、温暖前線に寒冷前線、雲の発生のメカニズム、雷の避難法、高度・緯度・風速による気温の低下の度合いなどを勉強した後、天気図からその日の気象状況を各自予想する練習問題をした。今年3月、大滝山で福山の男性が亡くなった時の天気図にもとづき学習した。東シナ海に高気圧が張り出し、低気圧は青森あたりとオホーツク海に二つある。これなら四国は晴れあるいは曇りでさして天気は悪くなかろうと思っていたら、講師曰く、高気圧と低気圧の差が40hPaあるから風が強いはずだ、とのこと。実際その日の高松の風速は17mだったそうで、天気図をいろんな方向から検討する難しさを知った。

 後半は、山行の数日前から天気予報をチェックし、入山前に気象判断をすること。山に入ってからは、雲や風・気温・展望の変化をパーティーみんなで観察し、共有すること。そして最悪の事態を想定して行動すること。また、山行中の脱水・熱中症・低体温症・高山病・高山での日焼けに対する予防・対処法を学んだ。

 最後に参考文献も紹介され、もっと勉強しようと思わされる講義だった。

5月26日 ハイキング講座 銅山越え

5月26日 39名にて 東平から日浦の登山口まで歩いた。

バスの中では熱中症に気を付け水分補給の注意

今回 前回の講義の復習 地図読みの練習

登山口にてまず地図を開き地図読みの正置から始まる

新緑の中川のせせらぎを聞きながら歩く天気予報では暑いとのこと川の流れる音を聞きながら歩くと随分気持ちが違う

銅山の歴史を感じながら 分岐には地図を広げて現在地、目的地の確認

銅山越えヒユッテまで進む

奥様が出迎えてくれた。天然記念物になったとの事でパンフレットを頂く。

銅山越えにて昼食 昼食後ツガサクラが群生しているピークまで連れて行ってもらった

初めてみたかわいい花があたり一面に・・・感動!

ダイヤモンド水では(あまい)水を頂き、珍しいバイオトイレを借りた

又水のせせらぎを聞きながら、全員無事下山する

天気、花に恵まれ 最高の山歩きだった

何度となくやった地図読みも完璧!

5月21日市民ハイキング講座第2回地図とコンパス

5月21日 第2回 講義が行われました

「地図が読めない」と心配しつつ 講義では この地図が立体的に見えてくる とのお話

今携帯アプリなどがありますが 地図も大事だということ

尾根 ピークの説明では模型を使ってわかりやすく説明してくれました。

コンパスの使い方では 実際の居場所(会場)の地図を使って工夫してくれ わかりやすく教えてもらいました。

尾根 谷を見て行くうちに なんだか不思議と立体的に見えた気がしました。

実技での地図の確認が楽しみです。

講義が終わって 次回実技(愛媛:銅山越1294m)の説明会でした

今お花(ツガザクラやアカモノ)が見頃だとの事 とても楽しみです。