5月26日 ハイキング講座 銅山越え

5月26日 39名にて 東平から日浦の登山口まで歩いた。

バスの中では熱中症に気を付け水分補給の注意

今回 前回の講義の復習 地図読みの練習

登山口にてまず地図を開き地図読みの正置から始まる

新緑の中川のせせらぎを聞きながら歩く天気予報では暑いとのこと川の流れる音を聞きながら歩くと随分気持ちが違う

銅山の歴史を感じながら 分岐には地図を広げて現在地、目的地の確認

銅山越えヒユッテまで進む

奥様が出迎えてくれた。天然記念物になったとの事でパンフレットを頂く。

銅山越えにて昼食 昼食後ツガサクラが群生しているピークまで連れて行ってもらった

初めてみたかわいい花があたり一面に・・・感動!

ダイヤモンド水では(あまい)水を頂き、珍しいバイオトイレを借りた

又水のせせらぎを聞きながら、全員無事下山する

天気、花に恵まれ 最高の山歩きだった

何度となくやった地図読みも完璧!

5月21日市民ハイキング講座第2回地図とコンパス

5月21日 第2回 講義が行われました

「地図が読めない」と心配しつつ 講義では この地図が立体的に見えてくる とのお話

今携帯アプリなどがありますが 地図も大事だということ

尾根 ピークの説明では模型を使ってわかりやすく説明してくれました。

コンパスの使い方では 実際の居場所(会場)の地図を使って工夫してくれ わかりやすく教えてもらいました。

尾根 谷を見て行くうちに なんだか不思議と立体的に見えた気がしました。

実技での地図の確認が楽しみです。

講義が終わって 次回実技(愛媛:銅山越1294m)の説明会でした

今お花(ツガザクラやアカモノ)が見頃だとの事 とても楽しみです。

4月28日 2019市民ハイキング講座の実技

4月28日 2019市民ハイキング講座の実技にて 鋸山(愛媛:1017m)のカタクリを見に行きました

総勢49名 中型 バス2台に分乗し バスの中では 先日に習った 山のマナー(歩き方) や服装 など 詳しい説明がありました。

4班に分かれて登山口まで

今 カタクリは見ごろなので 一般の登山者も沢山来ています

初心者の方も多いので ゆっくり進みます

すぐに鋸山に着きました。 山頂は人でいっぱい 写真タイムもなかなかです

岩があり 開けた場所に出ます。 初めての方はこの景色でも感動です。

薄曇り 花はなかなか 下を向いたまま 開いてくれていません

でも 一面のカタクリの花  初めて見る方も大勢います

立ち止まっての写真タイムもまた 楽しい。

ずっと 花を見ながら進んでいきます

頂上は なかなかの大人数 ここも なかなか進めません

「七の木」頂上まで進んで 頂上の下あたりで 皆で昼食を取ります

シャクヤクの花につぼみが付いています 踏まないように、、、

帰り 疲れた方もいましたが 初めての山歩き

初めてのカタクリ 楽しい山行となったかと思います。

ハイキング講座  第2回 地図とコンパス

5月21日 第2回 講義が行われました

「地図が読めない」と心配しつつ 講義では この地図が立体的に見えてくる とのお話

今携帯アプリなどがあり

4月16日に2019年市民ハイキング講座を開催しました。

四国の夏山で「日帰りハイク・登山」できる知識や技術を学ぶ・・・県連初級登山学校として「ハイキング講座」を開校

主催 香川県勤労者山岳連盟 主管観音寺あけぼの山の会・観音寺ハイキングクラブ

後援 観音寺教育委員会にて

 2019年市民ハイキング講座が4月16(火)に開校された。

一般26/30名 あけぼの、観音寺ハイクの会員13/14で総勢39/44名 その他スタッフを入れると50名を超し会場はすし詰め状態

実技ハイキングでは 4月にカタクリ・5月にツガザクラ・6月にササユリ・7月にキレンゲショウマと四国の山花を追って開催される。

今回は服装と装備の講習 高松ベースキャンプより柳生さんを講師に 持ちのも

① 靴 ②カッパ ③ザックの紹介④ 下着の大切さを習い その選び方

靴紐の結び方、パッキングの仕方、ザックの背負い方や ザックの機能などを習った。

4月28日には 鋸山にカタクリを見に行く その行程、準備物の説明もあり

期待に胸が膨らんだ。

開催要領