4月27日 2016年登山学校の募集を開始しました。

 2016年登山学校の募集要項、及び申込書は下記の通りです。

2016丸亀市民登山学校 募集要項 

主催 香川県勤労者山岳連盟

後援   丸亀市教育委員会

目的 登山の知識・技術を習得して山での事故を未然に防ぐ

目標 夏山において安全に行動できる技術・知識を身につける

カリキュラム

       講義         実技
第1回 6月22日(水) 登山の装備

柳生浩史

6月26日 (日) 屋島  292

 (高松市)

第2回 7月13日(水) 計画と安全登山

   佐藤孝雄

7月24日(日) 西赤石山 1626

(新居浜市)

第3回 8月17日(水) 地図とコンパス

加藤高志

8月21日 (日) 三嶺  1893

(徳島・高知)

第4回 9月7日(水)

 

山の天気

阿部哲也

9月16~19日 (金~月) 尾瀬(至仏山)

   2228

(栃木・福島)

主管団体  塩飽山の会

◆ 講義の会場は4回とも 丸亀市民会館(丸亀市大手町) 2階第5会議室です。

(時間は19:00~21:00)

◆ 実技についてはそのつど詳しく説明します。(直前の講義の後)

定員 30名  (丸亀市在住でない方も受講できます)

受講料 4000円 (受講料は第1回講義の受付時に集めます)

申込み方法 申込書に住所・氏名・年令・連絡先などを記入の上

下記の申込み先まで郵送またはメールでお送りください

申込み先  〒763-0085 丸亀市飯野町東分2477-2  塩飽山の会

メールアドレス: siwakuyamanokai@yahoo.co.jp

申込み〆切   5月31日(火) 必着

詳しい問い合せ先  登山学校事務局 植松正志 (090-9778-1375) まで

※ 申込書は 丸亀市民会館、飯野山野外活動センター、ベースキャンプ髙松店、

グランパース(宇多津町)などにあります。または香川県勤労者山岳連盟のホーム

ページからダウンロードしてください。

※ 受講料には実技に関する費用(交通費・食費・装備費など)は含まれていません。

 

 2016丸亀市民登山学校申込書       No.    

 

ふりがな   (                            )

氏 名

性別  男  女

 

住所 〒
生年月日 S H    年   月   日 (6月22日現在    才) 血液型
TEL: 携帯:
FAX: e-mail:

(申込書に記載された個人情報は登山学校の運営のみに使用しそれ以外の目的には使用しません)

以下のアンケートにお答えください  

 

1,この登山学校を何によって知りましたか

a,自治体の広報に載っているのを見て知った

b登山用品店においてあるチラシ・ポスターで知った

c,知人・友人からの情報で知った

d,飯野山野外活動センターで見た

e,山の会・ハイキングクラブの会報で知った

f. その他(                     )

2,受講しようと思った理由

a,新しく山登りを始めてみようと思って

b,体系的な登山の知識を得たいと思った

c,知り合いに勧められた

d. その他(                      )

3.登山経験について

a,経験なし

b経験あり  (     年位)    最近1年の山行回数 (      回)

 

2015年県連初級登山学校・木曽駒ヶ岳〔3日目〕

2015年県連初級登山学校・3回実技

バスで2泊3日の木曽駒ヶ岳登山に行きました。

日程:7/18日〜20日

3日目は予定通り下山して、帰ります。

行動報告〔3日目〕

7/20

  • 6:00 朝食です。
    image
  •  出発の準備です。
    image
  • 記念写真を撮りました。
    image
  • 6:30 天気はガスと強風の中、宝剣山荘発。下山開始です。
    image
  • お花畑を見ながら下ります。
    image
  • クロユリ発見
    image
  • 8:00 千畳敷着、
    千畳敷カールでは南アルプスが良く見えお花畑でゆっくりしました。
    image
  •  千畳敷ロープウェイに登り下ります。
  • 8:20 しらび平に到着しました。
  • 9:13 菅の台バスセンター到着です。
  • 10:00 菅の台で温泉に入り寛いでま す。
  • 11:30 菅の台をバス出発しました。
  • 11:58  駒ヶ根ICから高速道路に上がりました。
  • 14:10 多賀SAを通過しました。
  • 15:30 伊丹辺りです。皆さん寝てます。
  • 15:55 西宮名塩SAを出発しました。
  • 16:50 鳴門大橋を通過しました。
  • 17:35 津田SAを出ました。
  • 17:45 志度ICから一般道に降りました。
  • 18:05 屋島で4名下車しました。
  • 18:15 福岡町出発しました。
  • 18:20 JR高松駅到着しました。
  •    解散⁈おつかれさまでした。

 

 

2015年県連初級登山学校・木曽駒ヶ岳〔2日目〕

2015年県連初級登山学校・3回実技

バスで2泊3日の木曽駒ヶ岳登山に行きました。

日程:7/18日〜20日

一日目はバスでの移動でしたが、2日目はいよいよ登山です。

行動報告〔2日目〕

7/19

  • 6:00 朝食です。
    image
  • 6:40 バスセンターで出発準備です。午後から雨みたいですので予定より早めて行動します。
    image
  • 7: 00 バスに並んでいます。バスセンターは人で溢れています!
    image
  • 7:05 天気は快晴です。
  • 7:10 臨時便で出発です。
  • 7:20 バスでしらび平に移動中です。千畳敷が見えています。
    image
  • 7:55 しらび平(標高1,662m)に到着しました。ロープウェイは1時間待ちです。
  • しらび平で記念写真を撮りました。
    image
  • 8:38 ロープウェイに乗って出発です。千畳敷カール(標高2,612m)まで標高差950mを一気に上がります。
    image image
    image image
  • 8:50 ロープウェイで千畳敷カールに到着しました。千畳敷駅には千畳敷ホテルがあり、日本一高所にあるホテルです。
    image
  • 9:15  登山開始です。乗越浄土(標高2870m)まで千畳敷カールを258m程登り、乗越浄土にある宝剣山荘に向かいます。予定より15分程早く行動を開始しました。
    image
  • 10:20 乗越浄土着。
    image
  • 11:05 休憩後、宝剣山荘から木曽駒ヶ岳へ出発です。 image
  • 12:20木曽駒ヶ岳(標高2956.1m)着。
  • 14:00 宝剣山荘着。
  • 15:14 雨の中、木曽駒に登り宝剣山荘に帰ってきました。悪天候でもしっかり行動できました。山荘で寛いでます。
  • 17:35 山小屋の食事待ちです。
  • 19:00 反省会をしてから夕食です。
    image image image
  • 宝剣山荘(泊)
  •      明日は、予定通りです?