第2回初級登山学校の講義「地図とコンパス」として、高松勤労者山の会の加藤高志さんによる講義がありました。

第2回講習会の様子は県連Facebookこちらをご覧ください。
※実施内容はこちらです。
※実施状況
☞第1回講義はこちらです。
☞第1回実技はこちらです。

(観音寺あけぼの山の会より)
香川県連盟加盟の9団体が県内の8山域で清掃登山を行いました。
日本勤労者山岳連盟では、毎年春には自然保護運動の一貫として、全国一斉清掃登山を開催しており、香川県では、各会清掃登山登山として取組んでいます。
◆行事名:第45回各会一斉清掃登山
◆主催:香川県勤労者山岳連盟
◆開催日:2018年6月3日
◆開催場所:県下8山域
◆開催内容:クリーンハイキングの実施・登山道の調査
◆参加者:当連盟所属9団体
◆参加費:無料
◆後援:丸亀市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、坂出市、塩江温泉観光協会
◆香川県県知事メッセージ
◆◆実施結果◆◆
☞詳細は、各会のリポートをご覧んください
◆会名:高松勤労者山の会
☞山域名:大滝山
☞後援:塩江温泉観光協会
☞参加者数:11名
☞リポート:高松勤労者山の会HPより
◆会名:高松ハイキングクラブ
☞山域名:竜王山
☞後援:塩江温泉観光協会
☞参加者数:7名
☞リポート:
◆会名:さぬき山歩会
☞山域名:女体山
☞後援:さぬき市
☞参加者数:7名
☞リポート:さぬき山歩会HPより
☞さぬき山歩会Facebookはこちらへ
◆会名:塩飽山の会
☞山域名:飯野山
☞後援:丸亀市
☞参加者数:23名
☞リポート:第15回飯野山クリーンハイキング報告はこちらへ
☞塩飽山の会ブログはこちらへ
☞塩飽山の会Facebookはこちらへ

◆会名:善通寺山の会
☞山域名: 大麻山
☞後援:善通寺市
☞参加者数:21名
☞リポート:善通寺山の会Facebookは以下をクリックしてください。
◆会名:観音寺あけぼの山の会/観音寺ハイキングクラブ
☞山域名:七宝山
☞後援:観音寺市
☞参加者数:33名
☞リポート:観音寺あけぼの山の会より
◆会名:さかいで山の会
☞山域名:城 山
☞後援:坂出市
☞参加者数:18名
☞リポート:さかいで山の会より
◆会名:山岳同人 五色の峰
☞山域名:五色台 紅峰
☞参加者数:3名
☞リポート:五色の峰ブログより

☆登山とハイキングの ろうさんKAGAWA
香川県勤労者山岳連盟 普及と向上に全力をあげよう
☆力をあわせ何としても会員を回復しよう
☆6/3クリーンハイクを盛大に!!
☆意欲的な山行で会を活性化し 300会員回復にメドをつけよう!
5月27日に県連初級登山学校の第1回実技「虎丸山」を開催しました。

先日21日の第1回講義に引続き実技山行が行われました。
今回の受講者は14名で、高松勤労者山の会、さぬき山歩会、山岳同人五色の峰がサポートして、実技山行を行いしました。
受講生は地図を片手に現在位置を確認しながらを熱心に受講していました。
コース
とらまる公園〜別所登山口〜虎丸山〜風呂登山口〜とらまる公園

次回は、6月11日に第2回講習会「地図とコンパス」、6月17日に第2回実技山行が大滝山であります。
実施内容はこちらです。(募集終了しました。)
第1回実技の様子は県連Facebookこちらをご覧ください。
<各会の報告>
※「さぬき山歩会」はこちらへ
※「山岳同人五色の峰」はこちらへ
今年も5月19日~20日に四国ブロック交流ハイキングが久万高原町ふるさと旅行村ふるさと館で開催されました。四国各県から男性28名、女性33名合計61名が集まり、香川県からは26名が参加しました。

(山岳同人五色の峰報告より)
19日は講演会と懇親会が開催されました。13時から開会、愛媛県連・太田理事長より「仲間の交流と久万高原町の自然を楽しんで下さい。」と歓迎のあいさつで始まりました。
最初に、徳島県連・天野会長より、剣山東側に連なる天神丸山系の稜線にオリックスが直径120mもある翼の巨大風力発電を42基も建設する計画があることの説明があり、「実施されれば山岳景色は台無しになる。風力発電自体反対するものではないが、半径60mの翼の搬入路建設工事による自然破壊の影響は計り知れない。認めたら大変なことになる。全国連盟にも協力を呼び掛けたい。」と天神丸風力発電事業計画の中止を求める署名についての呼びかけがありました。
続いて、講演Ⅰ「石鎚山系の昆虫相と危険生物」として、講師の矢野真志氏(面河山岳博物館学芸員)から講演がありました。石鎚山系の植生をはじめ、昆虫相としては、北方系昆虫コエゾセミが遺存し、ここだけに生息している固有種ルリクワガタやツノクロツヤムシがいる。ことの説明がありました。危険生物としては、「ブユやアブなどの吸血昆虫相がおりウィルスを運んだり毒を持っていたり、虫に刺されると生体が抗原と認識しアレルギー反応が長期間続く事がある。特にウィルス感染としてSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に感染するとワクチンや薬などの治療法が無く日本では感染者324名のうち61名が死亡しているため対策が必要である。」旨の説明がありました。さらにマムシやヤマカガシに咬まれた時の対処方法についても説明がありました。
引続き、講演Ⅱ「安全登山」として、田上千俊氏(全国連盟理事)から講演がありました。四国での講演は2回目(2017年香川県南川自然の家)であり、登山事故例を紹介しながら安全登山について講演されました。歯に衣を着せない語り口で、時には聴衆に質問を投げかけ、掛け合いしながら笑いを誘い田上節を披露していました。
夕食は18時半から場所を移し、バーベキュウを囲みながらワイワイと懇親会を行いました。
20日は「四国ブロック交流ハイキング東温アルプス・うなめご」が開催されました。天候もよく5時半起床、6時半おにぎり朝食(お味噌汁)を食べて7時半からは3コース(➀岩屋寺⓶石墨山③うなめご)に分かれて交流ハイキングを楽しみました。

(塩飽山の会報告より)
<各会からの報告>
※「塩飽山の会」はこちらへ
19日:https://siwakuyama.exblog.jp/26822228/
20日:https://siwakuyama.exblog.jp/26823739/
※「善通寺山の会」はこちらへ
https://blogs.yahoo.co.jp/zyamanokai/15023841.html
※「観音寺あけぼの山の会」はこちらへ
https://blogs.yahoo.co.jp/inazumisan20150729/15522800.html
※「山岳同人 五色の峰」はこちらへ
https://goshikinom.exblog.jp/238534359/