7月21日〜22日 県連初級登山学校、第3回実技「伯耆大山」を開催しました。

7月21日〜22日、初級登山学校の第3回実技山行を鳥取県の大山で実施し、受講者は12名の参加でした。

【報告】

21日は、屋外でロープワークの実技をして、後は交流をしました。
夜は旅館に泊まりました。

22日は、7時20分に登山口を出発して、頂上小屋に9時45分に着きました。
途中の登山道は、岩場や木の階段の段差が大きくて、足を上げるのに苦労しました。
おまけに暑くて、木々の陰で日差しを除けながら休憩をしての登りでした。

山頂で集合写真を撮って、11時30分に降り始めて、13時には登山口に降りてきました。

(五色の峰ブログより)


五色の峰ブログはこちら

7月9日 初級登山学校、第3回講義「歩行技術」を開催しました。

第3回初級登山学校の講義「歩行技術」として、村上充さんによる講義がありました。

※受講者は22名でした。

身体の構造から歩き方のメカニズムを科学的に分析した上で、どのように歩くと?‍♂️?‍♀️身体に負担をかけずに歩くことや走ることが出来るかを前半の1時はプロジェクター見ながら講演がありました。

後半は、実技として正しい身体の動かし方を学びました。最後はストレッチの仕方を学びました。

※実施内容はこちらです。

※実施状況

☞第1回講義「登山の装備」はこちらです。

☞第1回実技「虎丸山」はこちらです。

☞第2回講義は「地図とコンパス」こちらです。

☞第2回実技は「大滝山」こちらです。


第3回講習会の様子は県連Facebookこちらをご覧ください。


 

6月30日〜7月1日、救助隊の「沢での搬出トレーニング」が実施されました。

6月30日から7月1日にかけて行われた、救助隊の「沢での搬出トレーニング」が開催しました。

県連Facebookはこちらへ

30日は、善通寺山の会事務所に集合し、わさび沢の登山口に10時過ぎに着きましたが、雨が降り続いていることから計画の変更を余儀なくされました。
急遽、観音寺のあけぼの山の会事務所に移動して、午後から室内で講習会を実施しました。


講習は、合同トレーニングの資料に基づいて、

カラビナ レスキューに必要なロープの結び方 支点作成(流動分散と固定分散の使い分け) 引き上げシステム(1/3システム・1/5システム)について行いました。

夜は、事務所の裏庭で各会毎にバーベキューを食べて、大いに盛り上がりました。

1日は、8時過ぎからワサビ沢で実技を実施しました。

(五色の峰blogより編集)


【各会の報告】

☞五色の峰blogはこちら

 

2018年7月3日 | カテゴリー :

6月17日 県連初級登山学校、第2回実技「大滝山」を開催しました。

6月17日、初級登山学校の第2回実技山行を高松市の大滝山で実施しました。
受講者20名、スタッフ15名の総勢35名で、2班に分かれて実施しました。
コース:県民いこいの森〜ウドン谷登山口〜苫尾峠〜大滝山・城ガ丸〜西照神社(昼食)〜大生峠〜大生口〜県民いこいの森

第2回実技の様子は県連Facebookこちらをご覧ください。